男女年齢問わず大人気のタピオカミルクティー。街なかにあるタピオカのドリンクスタンドは、いつも行列でにぎわっていますよね。
そんなタピオカ大好きなあなたには、Uber Eats(ウーバーイーツ)がおすすめです。
フードデリバリーで有名なUber Eatsでは、タピオカミルクティーの注文ができるんです♪ 最近どんどん配達に対応している店舗が増えているようです。
ドリンクスタンドでおなじみのタピオカミルクティーが、Uber Eatsでどのように届くのか気になりますよね。
ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)で注文できるタピオカミルクティーのお店と、実際に注文した商品写真や感想、Uber Eats(ウーバーイーツ)でタピオカを注文するときの注意点をご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- Uber Eatsでタピオカを注文できるお店を知りたい。
- Uber Eatsのタピオカの値段・価格を知りたい。
- Uber Eatsでタピオカがどんな風に届くのか気になる。
- Uber Eatsでタピオカを注文する方法を知りたい。
- Uber Eatsでタピオカを頼むときの注意点を知りたい。
- Uber Eatsで使えるお得なクーポンが欲しい。
もくじ
- 1 タピオカ注文に使える!初回限定・割引クーポン
- 2 UberEats(ウーバーイーツ)でタピオカを注文するメリット
- 3 UberEats(ウーバーイーツ)でタピオカはこぼれない?
- 4 UberEatsでタピオカ店を探す方法!頼めないときもある?
- 5 UberEats(ウーバーイーツ)のタピオカの値段は?
- 6 UberEatsでタピオカを頼むときの注意点
- 7 タピオカドリンクにストローを上手に挿すコツ
- 8 UberEatsで頼めるタピオカ店!東京33店舗注文レポ
- 8.1 コンマティー(comma tea)
- 8.2 茶咖匠(チャカショウ)
- 8.3 茶里茶里 (ChaLi ChaLi)
- 8.4 蘇茶(ソチャ)
- 8.5 オイシイティー
- 8.6 パーティー365 香好茶(コウコウチャ)
- 8.7 cafeON×黑虎党
- 8.8 ラッキーティー LUCKY TEA
- 8.9 伊佐茶序(イサチャジョ)
- 8.10 好茶 KOCHA
- 8.11 miik(ミーク)
- 8.12 THE ALLEY(ジ アレイ)
- 8.13 献茶(KENCHA)
- 8.14 TOKYO NO.1 茶房
- 8.15 Tik Tea(ティックティー)
- 8.16 Cafe de KAVE(カフェドケイブ)
- 8.17 和宇茶(WOW CHA)
- 8.18 萃茶(スイチャ)
- 8.19 Tea & Bar CLO2(ティー アンド バー シロクロ)
- 8.20 TAPISTA(タピスタ)
- 8.21 Te a Mo(ティアモ)
- 8.22 三茶一生 SANCHAISSEI
- 8.23 RACCOON CAFE(ラクーンカフェ)
- 8.24 Adagio(アダージオ)
- 8.25 Green cafe(グリーンカフェ)
- 8.26 タピオカ専門店 楽茶
- 8.27 新珠堂
- 8.28 I Love 豆花
- 8.29 フレッシュネスバーガー
- 8.30 ムーンカフェ(MOON Cafe)
- 8.31 マテリアクレープ
- 8.32 チュロスター
- 8.33 キッチンダーノ
- 9 Uber Eatsでタピオカをお得に注文する方法
- 10 UberEatsでタピオカミルクティーを楽しもう!
タピオカ注文に使える!初回限定・割引クーポン
初回の注文が1000円割引になる招待コード
招待コード:interjpe216jtch
上記のコードをコピーし、必ず以下のボタンからアプリを立ち上げてクーポンを入力してください。
アプリの右下にある設定画面(人型のマーク)から「プロモーションコード」を選択し、入力画面にコードを入力すればOKです。
UberEats(ウーバーイーツ)でタピオカを注文するメリット
Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用すると、家やオフィス、公園など、好きな場所でタピオカミルクティーが楽しめます。
街で並んで買って飲み歩くタピオカミルクティーもおいしいですが、家や会社でゆっくりタピオカを味わうのもなかなか良いものですよ。
UberEatsでタピオカを注文するメリット
- 行列に並ばなくてすむ
- いつでも好きな場所で飲める
- 買いに行く時間が節約できる
- いろいろなお店を手軽に試せる
- ゆっくり考えてカスタマイズできる
- 初回はクーポンで超お得に飲める
今まで行ったことのないお店をアプリから探して、手軽に新規タピオカ開拓が可能です。出会ったことのないタピオカ店がきっと見つかるはず。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のタピオカ店は、甘さの調節やトッピングに対応しているお店が多く、好みのタピオカミルクティーを注文することができます。
初めてUber Eats(ウーバーイーツ)を利用する場合は、初回の注文が1000円割引になるクーポンがあるので、実質無料で飲むことができます。よかったら利用してみてください。
プロモーションコード:interjpe216jtch
上記のコードをコピーし、必ず以下のボタンからアプリを立ち上げてクーポンを入力してください。
UberEats(ウーバーイーツ)でタピオカはこぼれない?
Uber Eats(ウーバーイーツ)でタピオカを注文すると、小さなビニール袋か紙袋にドリンクとストローが入って届くことが多いです。
紙袋の場合は、ドリンクが倒れないように土台が入っています。
タピオカミルクティーのこぼれ・漏れ対策はお店によってさまざまで、以下のような工夫がされています。
- フタがシーリングされている
- フタが二重になっている
- ラップを重ねてフタをしている
- フタをテープで止めている
フタがシーリングされているタイプは横に倒してもこぼれることがなく、一番安心ですね。
街なかのタピオカ屋でもフタはシーリングされていることが多く、持ち運びしやすいタピオカミルクティーはUber Eats(ウーバーイーツ)の配達に適していると思います。
これまで何度もUber Eats(ウーバーイーツ)でタピオカを注文していますが、今のところこぼれていたことは一度もありません。安心して注文してみてください。
UberEatsでタピオカ店を探す方法!頼めないときもある?
Uber Eats(ウーバーイーツ)のアプリを起動し、アプリの下部にある検索アイコンをタップします。
お店のジャンル一覧の「タピオカティー」をタップすると、近隣でタピオカミルクティーが注文可能なお店が出てきますよ。
お店が表示されなかった場合は、残念ながらお住まいの地域にUber Eats(ウーバーイーツ)対応のタピオカ店はありません。
また、これはタピオカ店に限ったことではありませんが、お店が混雑している時間帯や悪天候のときは、一時的に頼めないときがあるようです。
UberEats(ウーバーイーツ)のタピオカの値段は?
Uber Eats(ウーバーイーツ)のタピオカの値段は、お店にもよりますが500円~700円前後のお店が多いでしょう。
配達用の梱包など手間がかかるため、店舗よりやや高めの価格設定になっています。
UberEatsでタピオカを頼むときの注意点
UberEats(ウーバーイーツ)でタピオカドリンクを頼むときの注意点をご紹介します。私は「やっちまったー!!!!」っていうことがありました(泣)
タピオカがオプションの場合がある
メニュー写真はタピオカ入りなのに、実際のメニューは「ミルクティー」のみでタピオカはオプションだった…!!!
UberEats(ウーバーイーツ)のメニュー写真では意外と多いので要注意です。これをやったとき、品物が届いたらただの高いミルクティーで絶望しました(泣)
注文する際、ドリンクにタピオカが入っているのかいないのかをしっかり確認しましょう。
受け取るときにストローが入っているか確認
滅多にないことだとは思いますが、まれにお店の人がストローを入れ忘れることがあります。UberEats(ウーバーイーツ)でタピオカミルクティーを何度も頼んでいますが、1回だけストローが入っていないことがありました。
配達の方が帰った後に気付き、電話をしてもつながらず、どうにもできなかったです…。そもそも配達パートナーさんはお店の従業員ではないので、こういうクレーム対応は難しいんですよね。
何かあった場合はUber Eats(ウーバーイーツ)のサポートセンターに直接連絡する流れになりますが、迅速な対処は期待できないでしょう。今すぐ飲みたいタピオカを前に、いつ届くかわからないストローをずっと待つのも面倒ですよね。
仕方なく、普通のストローでミルクティー部分を飲み(タピオカが引っかかって超飲みづらかった)、スプーンでタピオカをすくって食べました。泣
受け取るときにストローがないことに気付くことができれば、配達の方がすぐにお店に戻るなどの対処をしてくれる可能性があるかもしれません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でタピオカドリンクを受け取る際は、ストローが入っているか必ず確認しましょう。
タピオカドリンクにストローを上手に挿すコツ
Uber Eats(ウーバーイーツ)で届くタピオカは、ストローが刺さっていない状態で届きます。最初なかなか上手にストローを挿せず、シーリングされたフタにコツコツ当てて穴を開けていたら、中身があふれてしまったことがありました。
タピオカ用のストローは斜めにカットされた部分がやわらかいため、意外とフタに挿すのが難しいんです。
タピオカドリンクにストローを挿すコツを図でご紹介します。(適当な絵ですみません)
- ストローをドリンクのフタに対して、垂直に当てる
- もう片方の手のひらで、ストローを叩いて一気に刺す
両手を使って、コンッ!と一気に挿すのがポイントです。
UberEatsで頼めるタピオカ店!東京33店舗注文レポ
Uber Eats(ウーバーイーツ)に対応している東京都内のタピオカ店で、タピオカミルクティーやタピオカドリンクを注文しました。お店探しや価格の参考になれば嬉しいです。
コンマティー(comma tea)
大人のCommaロイヤルブレンドタピオカミルクティー(648円)
黒糖タピオカラテ(648円)
宇治抹茶黒糖タピオカラテ(702円)
毎日8時間以上かけて茶葉を抽出している、こだわりの紅茶を使用したタピオカミルクティーが自慢のコンマティー。都内では恵比寿、高田馬場、池袋、表参道、新宿、吉祥寺に店舗があります。
大粒で歯ごたえのあるタピオカは飲みごたえ抜群。タピオカは三温糖に漬け込んでいるそうで、ほのかな甘みがありますよ。コロンとした丸いカップもとても可愛らしいです。
茶咖匠(チャカショウ)
紅茶タピオカミルクティー(572円) タピオカがたっぷり!
北海道牛乳タピオカ(648円)+オレオ(75円)+自家製チーズフォーム(75円)。
甘そうな予感がしたので甘さは半分にしてもらいました。ザクザクの甘々オレオにチーズフォームのしょっぱさが効いていておいしかったです。
苺いちごラテ(575円)+黒糖タピオカ(75円)。こちらはLサイズのカップです。果肉感がある、おいしいいちごラテ!
宇治抹茶タピオカ(648円) 濃い目の抹茶がおいしい!
茶咖匠は東京を中心に20数店舗を展開する人気のタピオカ専門店。どんどん新店舗をオープンしています。
茶葉もタピオカも台湾から輸入した高品質なものを使用。台湾の伝統を引き継いだ、台湾仕様の本格的なタピオカミルクティーが味わえますよ。
大粒で弾力のある甘い黒糖タピオカがたっぷり入っていて、飲みごたえ食べごたえ抜群です。茶咖匠はもちもち感が独特な感じがします。
茶里茶里 (ChaLi ChaLi)
ジャスミングリーンミルクティー(570円)+タピオカ(110円)
茶里茶里は大久保にあるタピオカドリンク専門店。中国では2000店舗以上展開されている有名店だそう。本場中国から直輸入した、本格的な茶葉が楽しめますよ。
ジャスミングリーンミルクティーはほのかなジャスミンの香りがする、甘くて飲みやすいミルクティーでした。タピオカはやわらかめで、つるんと喉越しが良かったです。
蘇茶(ソチャ)
タピオカミルクティー(530円)
タピオカミルクティー(530円)+ミルクフォーム(70円)
タピオカ宇治抹茶(590円)
都内では高田馬場に出店している蘇茶。ミルク感が強くてまろやかですが、しっかり茶葉の風味を感じることができました。ストローが太めで、タピオカの大きさと合っていて吸いやすかったですよ。
タピオカミルクティー単品も、ミルクフォーム入りも、宇治抹茶も、どれもおいしかったです。ミルクフォームは北海道産のチーズクリームを使用していて、コクがありました。
甘さが0、30、50、70、100、120%と細かくカスタマイズ可能なのも嬉しいです。結構甘めなので、私は30%くらいが好みでした。
オイシイティー
タピオカ鉄観音(645円)
新宿区の早稲田と、足立区の保木間にあるオイシイティー。厳選したお茶とミルク、日本産のもちもちのタピオカを使用しています。トッピングの種類が豊富で、ナタデココ、アロエ、愛玉ゼリー、仙草ゼリー、あずき、岩塩チーズフォームが選べますよ。
注文したタピオカ鉄観音は、緑茶のフレッシュさと紅茶の豊潤なコクをあわせ持つお茶だそう(ざっくり言うとウーロン茶の一種) 紅茶の風味とはまた違ったコクがあり、とてもおいしかったです。
パーティー365 香好茶(コウコウチャ)
芋美々レインボー黒糖ミルク(790円)
大久保のタピオカ店、香好茶。ミルクティー以外にも、紅芋、柚子、あずきなどいろいろな組み合わせのミルクが楽しめます。大きめのタピオカは黒糖の味が効いていて、もちもちの食感が楽しめました。
芋美々レインボー黒糖ミルクは鮮やかな紫色が特徴。紅芋と黒糖タピオカは相性抜群で、甘くてとってもおいしかったです。紅芋の味と繊維がしっかり感じられて、お腹にたまる感じ。飲みごたえがありました。
cafeON×黑虎党
タピオカロイヤルミルクティー(600円)
新大久保のK-POPカフェにあるタピオカ屋、cafeON×黑虎党。名前通り、黒い虎の描かれたカップが特徴的です。cafeONはアド街ック天国でも紹介された、新大久保の人気スポットだとか。
ミルクが濃厚でまろやかだけどしっかり茶葉の味が感じられ、モチモチのタピオカがたっぷりでおいしかったです。
ラッキーティー LUCKY TEA
紅茶タピオカミルクティー(608円)
新大久保のタピオカ屋、ラッキーティー。タピオカドリンク以外にも、チーズクリームやフルーツティーなど豊富なメニューが楽しめます。店舗は壁一面がピンク色で、SNS映えで人気だとか。お店のほうにも行ってみたくなりました。
注文したオカミルクティーは、大粒のタピオカがたっぷり入っていて飲みごたえがありました。お店で一番人気だという、沖縄焦がし黒糖タピオカも飲んでみたいです。
伊佐茶序(イサチャジョ)
ウーロンミルクティー(650円)+タピオカトッピング(70円)
台湾や香港、中国で店舗を展開する伊佐茶序。日本1号店は高田馬場にあります。高品質な台湾茶葉のみにこだわり、お茶の香りが楽しめますよ。口コミでも、お茶にこだわっている、香りが良い!と評判のお店です。
ウーロン茶を使ったウーロンミルクティーは、紅茶とはまた違ったコクがありおいしかったです。トッピングのタピオカともよく合います。ふわっふわのミルクフォームも人気があるようなので、今度試してみたいです。
抹茶ミルクティー(630円)+タピオカトッピング(70円)
抹茶ミルクティーも、抹茶の味がしっかり感じられてとてもおいしかったです。
好茶 KOCHA
ロイヤルタピオカミルクティー(690円)
池袋・浅草・戸越銀座に出店している好茶。中国産と台湾産の茶葉と、国産のタピオカにこだわったロイヤルタピオカミルクティーを注文しました。大きめのタピオカはやわらやく、甘い味がついていておいしかったです。タピオカ自体の味がおいしいので、タピオカが苦手な人からも人気があるようですよ。
miik(ミーク)
タピオカミルクティー (500円)
香港式タピオカミルクティーとエッグタルトが売りの、池袋にあるmiik(ミーク)。香港式タピオカミルクティーってあまり聞き慣れないですが、茶葉と紅茶の淹れ方に特徴があるようです。
やや濃いめのしっかりした紅茶の味と、濃厚なミルク感がマッチしてとてもおいしかったです。甘すぎないタピオカミルクティーが好みの人におすすめですよ。
THE ALLEY(ジ アレイ)
アッサムタピオカミルクティー(540円)
かっこいい鹿のイラストがトレードマークのTHE ALLEY(ジ アレイ)。都内では表参道、新宿、恵比寿、中目黒、自由が丘、三軒茶屋など20店舗もあります。
THE ALLEYのタピオカは手作りにこだわっていて、厳選したきび糖で煮込んだタピオカが自慢だそう。もちもちした食感のタピオカは、ほんのり甘みがあっておいしかったです。
献茶(KENCHA)
タピオカミルクティー(500円)
献茶(KENCHA)は新大久保のタピオカ店。国産の生タピオカを店で炊き上げた、もちもちの食感が特徴です。献茶のタピオカミルクティーは烏龍茶がブレントされていて、旨味とコクが感じられおいしかったです。
タピオカドラゴンフルーツミルク(690円)
濃いピンク色が目を引く、珍しいドラゴンフルーツのミルク。ドラゴンフルーツと牛乳の不思議な組み合わせは、予想以上においしかったです。甘みは少なめで、ごくごく飲めました。ドラゴンフルーツはビタミンやミネラル類といった栄養が豊富なので、体にも良さそうなのが嬉しいですね。
TOKYO NO.1 茶房
タイミルクティー(570円)
池袋のTOKYO NO.1 茶房は、タイティーの専門店。ミルクティーに限らず、タイで人気のお茶が楽しめますよ。タイミルクティーは塩チーズバタークリーム入りで、濃厚な味がしておいしかったです。トッピングなしでクリームが入っているのはありがたいですね。
バタフライピー&レモングラスのミルクティー(600円)
綺麗な水色をしたタピオカミルク。バタフライピーという青い花を使った、タイで人気の美肌ハーブティーだとか。レモングラスというハーブが入っているせいか、スッキリした味わい。苦みやクセがなく飲みやすかったです。こちらも塩チーズバタークリーム入り。
蜜ウーロンミルクティー(570円)
ウーロンと名前がつくので茶色かと思ったら、白くてまろやかな見た目でした。蜜ウーロンの優しい香りがミルクティーにぴったり。かなり甘かったので、甘さなしでも良いかも。こちらも塩チーズバタークリーム入りです。
Tik Tea(ティックティー)
ミルクティーオレオ(620円)
最近都内に急速に増えているTik Tea(ティックティー)。私の近所だけでも、池袋、椎名町、雑司ヶ谷と集中して店舗がオープンしています。
Tik Tea(ティックティー)は砕いたオレオの入ったタピオカミルクティーが名物メニュー。オレオとタピオカって面白い組み合わせですよね。ザクザク触感とモチモチのタピオカを一緒に味わうことができます。不思議な食感でおいしかったですよ。
容器のプラカップがペコペコせずしっかりしていて、持ちやすかったです。
Cafe de KAVE(カフェドケイブ)
アイス黒蜜タピオカミルクティー(572円)
新大久保のCafe de KAVE(カフェドケイブ)は、韓国の人気歌手ジェジュンが運営しています。店舗はいつも女性客でにぎわっているそう。
珍しい缶タイプの容器に入ったタピオカミルクティーは、手に収まりやすい大きさで持ちやすかったです。絶対にこぼれないので、飲み歩きや配達に向きそうですね。
とてもおいしいタピオカミルクティーでしたが、底の凸凹のせいでタピオカを飲み干しにくかったのがちょっと残念。底に氷とタピオカがたくさん残ってしまいました。上手に飲むにはコツがいりそうです。
和宇茶(WOW CHA)
アールグレイミルクティー(640円)+タピオカトッピング(70円)
新大久保のタピオカ店、和宇茶(WOW CHA)。タピオカだけではなく、ハットーグやトッポギなど韓国フードも配達してもらえますよ。
アールグレイミルクティーは、しっかりとした紅茶のコクを感じられました。タピオカ店では珍しく、トッピングにポッピングボバを選ぶことができます。
萃茶(スイチャ)
萃茶ミルクティー(600円)+タピオカトッピング(78円)
萃茶(スイチャ)は池袋、飯田橋、赤羽橋、小岩に店舗がある台湾系のタピオカドリンク店。噛みごたえのある大粒の黒糖タピオカがおいしかったです。タピオカの大きさのわりにストローが細くて、飲みづらかったのがちょっと残念。最後にタピオカがたくさん残ってしまいました。
Tea & Bar CLO2(ティー アンド バー シロクロ)
王道のタピオカミルクティー(650円)
Tea & Bar CLO2は高田馬場のバー。夜はバー営業でお酒を扱うお店ですが、日中はタピオカの販売をしているそうです。スマイルマークが描かれたカップが可愛らしいですね。
チッピングはあずき、はちみつ、チーズクリーム、黒糖シロップを選ぶことができます。口コミではチーズクリームが絶賛されているみたいなので、今度はトッピングしてみたいです。
TAPISTA(タピスタ)
ほうじ茶ミルクタピオカ入り(645円)
TAPISTA(タピスタ)は都内では池袋、渋谷、代官山、下高井戸、御茶ノ水、立川に出店している有名タピオカスタンド。静岡と大阪にも店舗があります。
選りすぐりの茶葉をじっくり焙煎したというほうじ茶ミルクは、香ばしさとミルクのまろやかさの両方を感じられておいしかったです。タピオカとの相性も抜群でした。
Te a Mo(ティアモ)
黒糖タピオカミルクティー(562円)+タロイモ(76円)
Te a Mo(ティアモ)は高田馬場のタピオカ店。仙草ゼリー、黒糖ゼリー、自家製チーズクリーム、あずき、ココナッツ、タロイモなど好みのカスタマイズが楽しめます。
今回トッピングしたタロイモは、しっかりとタロイモペーストの食感を感じられておいしかったです。意外とボリュームがあってお腹にたまりました。黒糖タピオカミルクティーとの相性も抜群でしたよ。
三茶一生 SANCHAISSEI
紅茶ミルクティー(510円)+タピオカチョコレート味(30円)+杏仁プリン(30円)
三茶一生は高田馬場にあるタピオカ店。名前の通り、紅茶・緑茶・烏龍茶の三種のお茶を扱っています。紅茶のコクと香りがしっかり感じられるおいしいミルクティーでした。
チョコレート味のタピオカや、アロエ、あんこ、プリン、杏仁プリン、仙草ゼリー、寒天ゼリー、ナタデココなど、各30円でいろいろなトッピングを気軽に楽しめますよ。チョコレート味のタピオカと杏仁プリン、ミルクティーに合ってとてもおいしかったです。トッピングが甘いときは甘さ控えめがおすすめです。
RACCOON CAFE(ラクーンカフェ)
タピオカほうじ茶ミルクティー(604円)
池袋にあるRACCOON CAFE(ラクーンカフェ)は、国内外の厳選された茶葉を使ったタピオカ専門店。アライグマのカップが可愛い。
さっぱりした味わいの福岡県産八女ほうじ茶を使ったミルクティーは、ミルクの優しい味わいとタピオカの甘さがマッチしてとてもおいしかったです。自家製生キャラメルミルクが人気らしいので、今度飲んでみたいです。
Adagio(アダージオ)
タピゼリ鉄観音ミルクティー(590円)
池袋のAdagio(アダージオ)は茶葉の質と味にこだわった台湾茶カフェ。トーストにタピオカがサンドされたタピオカサンドが名物です。
珍しいビニールパック入りのミルクティーは、不安定で持ちづらく飲みにくかったです。タピオカがうまく吸えませんでした…。タピオカと一緒に亀ゼリーが入っているので、それぞれの食感が楽しめて面白かったです。
Green cafe(グリーンカフェ)
タピオカミルクティー(680円)
五反田のGreen cafe(グリーンカフェ)は、タピオカやフレッシュジュースが人気のお店。珍しいタピオカ入りのフレッシュスムージーや、チョコ味のタピオカを使ったバナナミルクなどが楽しめます。
タピオカミルクティーは、ほんのりエルダーフラワーの香りがして他のお店にはない味でした。台湾直輸入の黒糖タピオカと味がマッチしておいかったです。
他のお店のときも思いましたが、ビニールパックは飲みづらい&タピオカが吸いにくいのが残念…。会社のデスクで飲んだので、倒してこぼれないかヒヤヒヤしました。
タピオカ専門店 楽茶
伯爵紅茶タピオカミルクティー(580円)
目白にある唯一のタピオカ屋、楽茶。都心のタピオカ激戦区以外にも、どんどんタピオカ屋が増えていますね。タピオカミルクティーとフレッシュな果物が入ったお茶が楽しめます。
カスタマイズなしのシンプルなタピオカミルクティーは、すっきりとした味わいで飲みやすかったです。もちもちのタピオカがお腹にたまりました。
新珠堂
ジャスミンミルクティー(530円)
大久保にあるタピオカミルクティー専門店、新珠堂(しんしゅどう)。台湾と日本から選りすぐったこだわりの茶葉で、「最高においしいタピオカミルクティーを作りたい!」という想いで運営されています。
注文したジャスミンミルクティーは、黒糖タピオカの優しい甘みとジャスミンの香りが相性抜群でおいしかったです。ミルクティーに使用している北海道産ミルクもとてもまろやかな味わいでした。
個人的には、カップが硬くてしっかりしていたのが高評価。プラカップだけど、ぺこぺこしなくて持ちやすかったです。
フタに描かれた謎の人。額縁を持って「令和」的なのを感じますw
I Love 豆花
タピオカミルクティー(600円)
台湾スイーツの豆花(トウファ)と台湾フードが売りの、池袋にあるI Love 豆花。こちらのお店では、豆花やご飯もの、麺類などいろいろ注文したことがあります。どれもおいしくておすすめですよ。
タピオカミルクティーも、しっかり紅茶の味が感じられておいしかったです。
フタに描かれた謎のキャラクターが可愛い。
フレッシュネスバーガー
タピオカチャイミルクティー(550円)
ハンバーガーチェーン店のフレッシュネスバーガーでもタピオカドリンクが買えます。タピオカチャイミルクティー、タピオカ抹茶ミルクティー、タピオカ黒ウーロンミルクティーの3種類。ハンバーガーを頼むついでに注文できるのでありがたいです。
タピオカチャイミルクティーは、チャイのスパイシーな香りを味が感じられるおいしいミルクティーでした。思ったより甘かった! タピオカはやや小粒でしたが、モチモチしていてしっかりとしたタピオカでした。
2019年にフレッシュネスバーガーでタピオカを販売したとき、1ヶ月間で約12万杯売り上げたとか。タピオカファンからも人気の本格タピオカミルクティーです。
ムーンカフェ(MOON Cafe)
ブラックミルクティー(600円)
池袋にあるムーンカフェは、トーストサンドが人気のカフェ。タピオカミルクティーも取り揃えています。
ブラックミルクティーは、定番のタピオカミルクティー。もちもちしたタピオカとまろやかなミルクティーがおいしかったです。
マテリアクレープ
ミルクティータピオカ(350円)
クレープで有名なマテリアクレープでは、お手頃価格でタピオカミルクティーが楽しめます。クレープと一緒に注文してみてはいかがでしょうか。
ストロベリーミルクタピオカ、マンゴーミルクタピオカ、チョコミルクタピオカなど種類も豊富。もちもちのタピオカがお腹を満たしてくれますよ。
チュロスター
スイーツ&タピオカセット(490円)
チュロスが売りのチュロスター。チュロスとタピオカミルクティーを一緒に頼むことが多いです。チュロスはいろいろな味があっておいしいですよ。
タピオカミルクティーも種類が多く、フレーバーはチョコ、ストロベリー、ココナッツ、マンゴー、ピーチ、抹茶、フレーバーなしから選ぶことができます。
キッチンダーノ
タピオカミルクティー(345円)
東京と埼玉で展開している、デリバリーイタリアンレストランのキッチンダーノ。ピザがとてもおいしいですよ。タピオカミルクティーも専門店に負けない味でおいしかったです。価格が安いのも嬉しい。
Uber Eatsでタピオカをお得に注文する方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)でタピオカを注文したいけれど、配達手数料が気になるという人もいるかもしれません。Uber Eats(ウーバーイーツ)では配達距離や時間帯によって、260円~570円の配達手数料がかかります。
初めてUber Eats(ウーバーイーツ)を使う場合は、「プロモーションコード」の利用がおすすめです。初回の注文が1000円割引になるクーポンがもらえるため、配達手数料を気にせず利用することができますよ。
下記のプロモーションコードを入力してクーポンを使うこともできますよ。※誰がクーポンを使ったか、こちらに通知されることはありません。
プロモーションコード:interjpe216jtch
プロモーションコードをコピーしたら、必ず以下のボタンからアプリを立ち上げてクーポンを入力してください。
Uber Eatsのアプリの右下にある設定画面(人型のマーク)から「プロモーションコード」を選択し、入力画面にコードを入力すればOKです。
配送料無料などほかのクーポンを先に使うと無効になってしまうので、初回限定クーポンから先にご利用ください。
UberEatsでタピオカミルクティーを楽しもう!
ここ最近、Uber Eats(ウーバーイーツ)に対応しているタピオカ店が増えてきて嬉しい限りです。
休日に混んでいる繁華街に出て子連れでピオカ店に並ぶのも大変なので、Uber Eats(ウーバーイーツ)でタピオカミルクティーが頼めるのはとてもありがたいです。
人気のタピオカミルクティーが並ばずに注文できるUber Eats(ウーバーイーツ)。
自宅やオフィスなど、好きな場所でお気に入りのタピオカミルクティーを楽しんでみませんか。