妊婦の風邪予防!絶対に風邪を引きたくない私のおすすめ対策8選【体験談】

妊婦,妊娠中,風邪予防
現在第二子妊娠中。会社で風邪が流行るたびに、うつされないかビクビクしているRIPOです。

ただでさえ普段より体力が落ちてつらい妊娠生活。妊婦にとっては、ささいな風邪さえもできれば避けたいもの。妊娠中は薬が飲めないので、風邪を引かないよう予防には力を入れたいですよね。

さらに、妊娠中は風疹や麻疹、リンゴ病など、妊婦がかかると赤ちゃんに影響が出る怖い病気がたくさん。日ごろから、病気の感染には気を付けていきたいものです。

ここでは、絶対に風邪をうつされたくない私がやっている生活習慣や、風邪予防のおすすめグッズについてご紹介します。

妊娠中の方はもちろん、風邪予防や体調管理をしたい方のヒントになれば嬉しいです。

会社で風邪が流行、絶対にうつされたくない…!

会社の妊婦

私の職場は体調不良の人が多く、常に誰かが風邪を引いている状態。季節の変わり目ともなると、席の前後左右斜め前後ろ、あらゆる同僚が順番に風邪でダウンし、風邪の四面楚歌状態になることもしばしば。

そんな環境なので、風邪予防と体調管理には妊娠前から常に力を入れていました。

RIPO

RIPO
絶対に絶対に、風邪をうつされたくない…!!!!

 

今のところ、会社で風邪が流行っても私にはうつらず、毎年体調不良の欠勤はゼロ。たまに喉風邪と鼻風邪を引くことはありますが、熱を出すのは4~5年に一度くらいです。

とはいっても、ものすごく神経質に体調管理をしているわけではなく、生活習慣の中でできることを無理なく取り入れています。

(毎日の睡眠・運動・食事の管理はストレスになるので、私の場合はかなり適当です…。)

 

会社に出社後、必ず手洗い

手洗い,風邪予防
私は毎朝出社後、必ず石鹸で手洗いをしています。電車の手すりやつり革など、電車の中で手に付いたウイルスを会社に持ち込まないためです。

帰宅後の手洗いは皆さんしていると思いますが、会社に出社後手洗いをしている人はあまりいないように思います。

満員電車の中にどれほどのウイルスがいるかはわかりませんが、外から帰ったらきれいに手洗いをするのと同じように、出社後も手を洗った方が風邪予防に効果があるのではないでしょうか。

ちなみに手洗い石鹸は、家では昔からミューズを愛用中しています。本当は泡が自動で出るものを使いたいのですが、息子が遊びそうなので今はポンプタイプです。

1日2回、スマホを除菌ティッシュで拭く

スマホを拭く,風邪予防
普段何気なく触っているスマホですが、一説によるとトイレの便座の18倍以上もの雑菌が付着しているとか…。

当然、風邪の原因になり得るウイルスが付着している可能性があります。

私は会社に出社後と帰宅後の1日2回、必ずスマホを除菌ティッシュで拭くようにしています。出社後はついでにキーボードやマウスも拭いて、デスク回りの除菌にもなり一石二鳥です。

RIPO

RIPO
個人的には、このスマホ除菌が一番風邪予防に効いている気がします。

 

除菌ティッシュは何でも良いと思いますが、アルコール入りの「ウイルス除菌用」のものがおすすめです。通常の除菌ティッシュでは消毒できない、ノロウイルスなどの強力な菌のも対応できますよ。

職場で使う場合は、デスクに置いても邪魔にならない30枚入りのものが便利です。

空間除菌のクレベリンゲルを設置

クレベリンゲル,風邪予防
二酸化塩素分子によるウイルス除去・空間除菌をうたっている「クレベリンゲル」をデスクに置いています。(最近パッケージがリニューアルして、もっとオシャレな見た目になりました!)

目に見えないウイルスや菌を99.9%除去してくれるそうで、空間だけでなく物に付着したウイルスや菌にも効果を発揮するとか。インフルエンザウイルス感染の抑制にもなるそうです。

家ではリビングと玄関にクレベリンゲルを置いています。他にも、電車などどこにでも持ち歩けるペンタイプや、スプレータイプのクレベリンもありますよ。

クレベリンは気休めにしかならないとの説もありますが、衛生管理のために私は引き続き使っていこうと思っています。

クレベリンゲル 60gx2個セット
クレベリン

会社に卓上空気清浄機を設置

卓上空気清浄機
USBでパソコンにつなぐことができる、空気清浄+イオン発生効果がある卓上空気清浄機を愛用しています。PM2.5・花粉・カビ・細菌・ホルムアルデヒドに対し除去効果を発揮するそうです。

こちらの卓上空気清浄機は場所をとらず、音も静かなのでオフィスで使いやすいですよ。

もともとは、つわり中のにおい対策で購入しました。自席が喫煙者に囲まれていて、煙草のにおいがつらかったのです…。

効果に関しては、においに関してはそこまで効果は感じませんでした。

会社が常に埃っぽく空気の汚れが気になっていたのですが、埃に関しては以前より気にならなくなったと思います。

SonRu 車載空気清浄機 USBケーブル付き
SonRu

会社に卓上加湿器を設置

冬場は卓上空気清浄機のかわりに、USBで使える卓上加湿器を愛用しています。デスクで場所をとらない、小スペースで音が静かなものを使っています。

風邪予防はもちろん、肌の乾燥やドライアイにも効果を発揮するので、冬のオフィスには欠かせないアイテムです。

RIPO

RIPO
暖房のせいで、すぐに肌がカサカサ、目がシパシパになってしまうんです…。

 

卓上加湿器はいろいろなタイプがありますが、私はペットボトルタイプがおすすめです。タンク部分の掃除が不要なので、手入れが楽ですよ。定期的にペットボトルを使い捨てできるので、衛生的だと思います。

(実は以前タンクタイプの卓上加湿器を使ったことがあるのですが、タンクの中にカビが生えました…。)

プリズメイト ペットボトル式加湿器

毎日サプリメントを摂取

もともと健康食品やサプリメントが好きなこともあり、昔から色々なサプリメントを試してきました。そのなかでも、特にリピートしているお気に入りをご紹介します。

サプリメントが直接の風邪予防になるとは一概に言えないですし、人によって合う・合わないはあると思いますが、私には日々の体調管理に欠かせないアイテムです。

毎日飲むことで、日々の体調管理に意識を向けるきっかけになっていると思います。

すっぽん小町

すっぽん小町
もう4年以上定期購入している、一番大好きなサプリメント「すっぽん小町」。

1人目出産後、生後4ヶ月で仕事復帰してヘロヘロになっているときに、滋養強壮・体力作りを目的に飲み始めました。

朝すっきり起きられるようになったり、仕事と育児に対して前向きになれたり、私にはとても合っていました。妊婦さんや授乳中のママも安心して飲めるので、妊娠中の現在も毎日欠かさず飲んでいます。

常に睡眠不足の忙しいワーママライフを風邪も引かずに乗り切れているのは、「すっぽん小町」のおかげかなと思っています。

リプライセル(ビタミンC)

リプライセル,ビタミンC
美容ブロガーや芸能人の愛用者が多い、高濃度ビタミンCサプリの「リプライセル」。パウチの中には、吸収されやすいゲル状のビタミンCが入っています。

特殊なゲル状をしたビタミンCが血流に取り込まれ、きちんと体の細胞まで行き渡るそうです。体に吸収される前に尿となり排泄される通常のビタミンCサプリと異なり、「リプライセル」はビタミンC注射や点滴と同じ効果があるとか。

愛用者の口コミでは、美白、くすみ、疲労回復、体のだるさに効果を感じている人が多いようです。私は美容目的というより、体調管理目的のビタミンC剤として毎日飲んでいます。

RIPO

RIPO
ちなみに、1人目妊娠中シミがかなり濃くなってしまったのですが、2人目妊娠中の現在はそこまで濃くなっていないです。

>>関連記事:リプライセルは妊娠中・授乳中飲んでもいい?アルコールや副作用は大丈夫?

毎日青汁を飲む

親が青汁を愛飲していて、小学生のころから毎日青汁を飲まされていました。

RIPO

RIPO
青汁歴は25年以上になります!

ちなみに当時飲んでいたのは、「まずい!もう一杯!」のCMでおなじみだった、キューサイの青汁。本当にまずかったですが、オレンジジュースやヤクルトで割ってなんとか飲んでいました。

おかげでまずい青汁への耐性がついたため、現在市販されている青汁はどれもおいしく感じます(笑)

ファンケルの青汁

ファンケル青汁
子供のころから青汁が習慣化していたため、実家を出てからも青汁は飲み続けていました。実家を出てからは、ずっと「ファンケルの青汁」を定期購入しています。

シェーカーを使て水で溶かして飲んでいますが、なかなか野菜感が強いので、味が苦手な人はオレンジジュースやリンゴジュースで割って飲むのがおすすめです。

ハッピーベジー

ハッピーベジー青汁
こちらは、会社や旅行先など外で飲むときに活躍している「ハッピーベジー」の青汁。シェーカーを使わなくてもすぐ溶けるので、会社でも飲みやすいですよ。

ほんのり甘みを感じる味で、子供でもそのまま飲むことができるおいしさ。我が家の準レギュラー青汁になっています。もちろん、人工甘味料や添加物は不使用。

野菜不足解消のために4歳の息子もたまに飲んでおり、よく「青汁ジュースちょうだい!」と言われます。(でも子供にはちょっともったいない…。笑)

ハッピーベジー」は授乳トラブルの軽減も期待できるそうなので、引き続き出産後も愛用していこうと思っています。

>>関連記事:【ハッピーベジー 青汁】子供と一緒に飲んでるよ!効果や口コミ・評判は?

足つぼマッサージ

ツボ押し棒,風邪予防
(汚い私の足の写真で、すみません…。)

もともと足つぼマッサージが好きで、リフレクソロジーによく通っていました。しかし、子供が生まれてからは滅多に行けなくなったので、今は家でよく足もみをしています。

といっても細かくつぼを調べて押しているというわけではなく、テレビを見ながら足裏の痛キモチイイ場所を押すという、ながらつぼ押しです。

つぼ押しに即効性があるというわけではないですが、毎日続けていると血行がよくなり、免疫力アップにつながるのではと思っています。

RIPO

RIPO
ちなみに足つぼのおかげかはわからないですが、1人目妊娠中も妊娠9ヶ月の現在も、一度もこむら返りになったことがありません。

 

自分で揉むと腕が疲れるので、足つぼの本の付録についてきたマッサージ棒を愛用中です。(100均で売ってるつぼ押し棒でも良いと思います!)

この棒は柄が長いので握りやすく、足裏に届きやすいのがお気に入りです。妊娠中の大きなお腹でも、マッサージしやすいですよ。

Y字の部分でふくらはぎが揉みやすく、妊娠中の足のむくみ解消にもおすすめです。

足つぼ健康ボード
こちらのつぼ押しマットも、手軽につぼが押せるので愛用しています。

体重をかけて足踏みすると結構痛いですが、ピンポイントでいろいろな足つぼを刺激できて、じんわり足が温まるのがわかりますよ。

まとめ

めったに風邪を引かない私が日ごろから行っている、風邪予防・体調管理対策についてご紹介しました。

私の風邪予防対策

  1. 出社後と帰宅後の手洗い
  2. 出社後と帰宅後にスマホを除菌
  3. 家と会社にクレベリンゲルを設置
  4. 卓上空気清浄機を設置
  5. 卓上加湿器を設置
  6. 毎日サプリメントを摂取
  7. 毎日青汁を飲む
  8. 足つぼマッサージ

ちなみに、全然参考にならないですが私が特にやっていないこと。

  • マスク(風邪の流行時にたまにする程度)
  • 十分な睡眠(毎日5時間程度)
  • 栄養バランスのとれた食事(適当)
  • 適度な運動(運動嫌い)
  • お風呂で体を温める(冬もシャワーばかり)

マスクはもっと活用したいのですが、肌が敏感ですぐにかゆくなってしまうため、長時間着用できないのが悩みです。一日マスクで過ごすのはつらいので、あまりしていません。

本当は生活習慣をきちんとするにこしたことないですが、それがストレスになったら逆効果かな?と思っています。

自分なりに無理なく続けられるものを日常に取り入れて、風邪を引きにくい体を作っていけたら良いですね。

RIPO

RIPO
大事なことなので2回言いますが、スマホの除菌が私のイチオシの風邪予防対策です!

※この記事でご紹介している内容は、個人の感想と体験談になります。

あわせて読みたい

たんぽぽコーヒー,森下薬農園
現在第二子妊娠中、コーヒー大好きRIPOです。こんにちは。 妊娠中はカフェインを控えないといけないとわかりつつも、どうしてもコーヒーが...
ラズベリーリーフティー
現在第二子妊娠中、妊娠9ヶ月のRIPOです。 妊娠後期になるとどんどんお腹が大きくなり、ますますお腹の赤ちゃんの成長が楽しみになる時期...
副鼻腔炎の処方薬
現在妊娠10ヶ月、鼻風邪をこじらせてひどい副鼻腔炎になってしまったRIPOです。 鼻水、鼻づまり、痰、ガラガラ声、水を飲むのもつらい喉の痛...

関連記事

たんぽぽコーヒー,森下薬農園

森下薬農園のたんぽぽコーヒーがおいしい!口コミ・評判は?効能は?妊婦がレビュー

リプライセル lypricel ビタミンC

リプライセルは妊娠中・授乳中飲んでもいい?アルコールや副作用は大丈夫?

副鼻腔炎の処方薬

【体験談】妊婦の副鼻腔炎(蓄膿症)で薬は飲んでもいい?自然治癒する?

ラズベリーリーフティー

【体験談】ラズベリーリーフティーで安産祈願!毎日飲んでみたよ

ベルタマザークリーム 妊娠線予防

2人目の妊娠線予防でベルタマザークリームを使用!半年使った感想は?

マタニティマッサージの体験談!いつからいつまで受けれる?妊娠中の効果や注意点

無料登録!Amazonの育児グッズお試しBOX

ベビーレジストリは、Amazonが提供する妊婦さん・ママ向けサービス。出産準備が楽になる上に、最大10%割引になるお得なサービスなので登録して損はないですよ。

妊娠中~子供が1歳になるまで登録可
・育児グッズのお試しBOXが無料でもらえる(おむつやお尻ふきなど色々!)
・対象商品を5~10%割引で買える
・出産準備リストや育児グッズリストが簡単に作れる