マタニティマッサージの体験談!いつからいつまで受けれる?妊娠中の効果や注意点

マタニティマッサージ妊婦マッサージ)の効果、いつからいつまで受けてもよいか、禁忌となるアロマ・ツボの注意点、自宅でマッサージするときのポイント、私が受けたマタニティマッサージの体験談についてご紹介します。

現在第二子妊娠中、臨月で体のあちこちが凝っているRIPOです。こんにちは。

だんだんと大きくなっていくお腹を見て、幸せを感じるマタニティライフ。一方で、ホルモンバランスの乱れや体型の変化により、妊婦さんの体には負担がかかっています。

RIPO

RIPO
私も肩こり、腰痛、足のむくみとだるさがあり、地味につらいです…。

 

そんなときは、妊婦さんもリフレッシュできるマタニティマッサージを受けてトラブルを軽減させませんか。

ここでは、マタニティマッサージ妊婦マッサージ)の効果や注意点、妊娠中いつからいつまで受けてよいのか、自宅でマッサージするときのポイント、私が受けたマタニティマッサージの体験談についてご紹介します。

肩こりや腰痛、体のだるさに悩む妊婦さんの参考になれば嬉しいです。

マタニティマッサージ(妊婦マッサージ)とは?


マタニティマッサージ(妊婦マッサージ)とは、妊婦さん特有の諸症状(腰痛・肩こり・骨盤の歪み・むくみなど)を緩和する目的で、通常のマッサージに比べて母子に負担をかけないマッサージのことです。

マタニティマッサージは、マタニティマッサージ専門店や、マタニティコースのあるマッサージ店で受けることができます。

妊婦さんへのマッサージは力加減や禁忌となるツボなど配慮が必要なことから、一般的なマッサージ店は妊婦さんの利用を受け付けていない店も多くあります。

RIPO

RIPO
セリフ:妊娠中こそ体を癒やしたいのに、マッサージもリフレクソロジーも行けないなんて…(泣)

 

しかし、一昔前に比べると、今はマタニティマッサージを扱っている店舗が増えてきました。つらい症状が出たら、マタニティマッサージに対応しているお店を探してみてはいかがでしょうか。

RIPO

RIPO
ちなみに私は、ホットペッパービューティーでマタニティマッサージのお店を探しました。

 

妊娠中のマタニティマッサージの効果は?

腰痛の妊婦

腰痛・肩こり・その他関節痛の軽減

多くの妊婦さんが経験する、腰痛や肩こりの痛みの軽減が期待できます。特に妊娠後期はお腹が大きくなることで体のバランスがとりづらくなり、腰に負担がかかり腰痛を引き起こしやすくなります。

骨盤矯正効果

妊娠中はホルモンバランスの変化により、骨盤が歪みやすくなっています。

腰痛の多くは骨盤の歪みが原因のことが多く、マッサージで一時的に腰痛が改善されたとしても、再発することがあります。骨盤矯正を行うことで根本の歪みを改善し、腰痛を改善しやすくすることができますよ。

一度骨盤が歪んでしまうと自力で治すことは難しく、そのままにしておくと出産後ぎっくり腰になることがあります。

あまりにひどい腰痛は、マタニティ用の骨盤矯正コースがあるお店で施術を受けてみてはいかがでしょうか。

むくみの改善

ホルモンバランスの影響や、大きなお腹で下半身の血行が悪くなることから、妊娠中は体がむくみやすくなっています。

私自身も悩まされていますが、特に足のむくみが気になる妊婦さんは多いのではないでしょうか。

マタニティマッサージで足裏~ふくらはぎ・太もものリンパを流してもらうことで、むくみの改善が期待できます。

下半身の血行が良くなることで、お腹の赤ちゃんにもしっかり血液を届けることができるでしょう。

リラックス効果

人の手による心地良いマッサージで、リラックス効果が得られます。

血行が良くなることで体が温まり、心身の緊張がほぐれることで質の良い睡眠を得ることができるでしょう。

寝苦しい、何度も目が覚めてしまうといった、妊婦さんが悩まされる寝不足が解消されるかもしれません。

 

マタニティマッサージはいつからいつまで受けれる?


マタニティマッサージを受けてよい期間は、厳密に決められているものではありません。

妊娠の経過や体調と相談して、自己判断もしくは主治医の判断により受けることができます。

体調がすぐれなかったり医師に妊娠生活に関する指導を受けたりしている場合は、体調を第一に考えて、必ず医師に相談してから施術を行ってください。

妊娠初期のマッサージ

ただし、妊娠初期はつわりや流産のリスクなどから体が不安定な時期なので、妊娠16週以降の安定期以降に施術されることをおすすめします。

マタニティマッサージ店も、安定期以降の妊婦さんを対象にしているお店が多い印象です。

妊娠初期だけど体調に問題はないし、肩や腰の痛みがつらい!という場合、マッサージ店によっては妊娠初期から施術を受け付けているお店もありますよ。

臨月のマッサージ

臨月の予定日直前にマタニティマッサージを受けたという人もいますが、いつ赤ちゃんが産まれるかわからない状態だということは忘れずに。

遠距離にあるマッサージ店は避け、心配な場合は主治医に相談してからにしましょう。

 

マタニティマッサージは自宅でもできる?


マタニティマッサージは、自宅で行うこともできます。自分でやるのはもちろん、パパにお願いして、夫婦でコミュニケーションを取りながら行うのも良いのではないでしょうか。

マッサージを行う際は無理に凝りをほぐそうとせず、痛みを感じない心地良い力加減で行うようにしましょう。心地良い力でマッサージを行えば、血行が良くなりむくみ予防にもなります。

クリームやアロマオイルなどを使用すれば、力を入れなくても指がスムーズに滑るのでマッサージしやすくなりますよ。

お腹が大きくなると自分でマッサージがしにくくなるので、パパや上のお子さんに手伝ってもらったり、マッサージグッズに頼ったりするのも良いでしょう。

RIPO

RIPO
私はマッサージグッズを愛用して、つらいときにはセルフケアをしています。

マッサージグッズ
私が愛用するマッサージグッズたち。ルルドのマッサージクッションは椅子やソファの上で手軽に使用できるので、妊婦さんの負担のかからない姿勢でマッサージができますよ。




マタニティマッサージ(妊婦マッサージ)の注意点


マタニティマッサージを受けるにあたって、注意すべき点をご紹介します。

マタニティ専用のマッサージコースでは配慮をしているとは思いますが、もし施術中疑問に思ったり不安になったりすることがあれば、遠慮なく質問するようにしましょう。

また、自分でマッサージをしたりパパにマッサージをお願いしたりする場合は、アロマやツボに関しては特に注意が必要です。

妊婦さんに禁忌のアロマ

アロマオイルそのものが胎児に悪影響をおよぼすことはありませんが、妊娠中は女性ホルモンに影響を与える恐れがあるアロマは使用しないほうが安心です。

女性ホルモンの分泌や陣痛を促す作用のあるものや、通経作用(卵巣に刺激を与える作用)のあるアロマオイルは控えた方が良いでしょう。

  • カモミール
  • サイプレス
  • ジャスミン
  • ラベンダー
  • マジョラム
  • ローズマリー
  • スペアミント

また、妊娠中はにおいに敏感になる人も多いため、心地良く感じない香りのアロマは無理に使用しないようにしましょう。

押してはいけない足ツボ

「三陰交」と「大衝」は陣痛を促進するツボともいわれていて、子宮を収縮させる作用があるツボです。

妊娠37週以降の生産期に入ってからは安産のツボになりますが、妊娠週数が早い時期だと早産につながる恐れがあるため、注意が必要です。

足ツボ 三陰交
【三陰交】内くるぶしの上、指4本分のところにあるツボで、骨のきわにあるくぼみです。

足ツボ 太衝
【大衝】足の甲の親指と人差し指の間をスッーと足首に向かってなで、骨の合流点にあるくぼみです。

オイルやクリームの成分

妊娠中は肌が敏感になっているので、オイルやクリームの成分には注意が必要です。なるべく無添加で滑りが良い、肌に優しいものを使うようにしましょう。

妊婦さんの肌に優しく滑りが良いので、妊娠線クリームやマタニティマッサージ用のオイルを利用するのもおすすめです。

力加減は優しく

つらい凝りはつい強めにマッサージしたくなりますが、無理に凝りをほぐそうとせず、優しく行うようにしましょう。

痛みを我慢しながら受けていると体が緊張し、お腹の張りにもつながります。

お店で受ける場合は、力加減のリクエストは遠慮なく言うようにしましょう。

母子手帳を持参する

お店を予約する際は必ず妊娠週数を伝えるようにし、万が一何かあったときのために母子手帳を持参するようにしましょう。

施術の予約後に体調に変化があった場合は、無理にマッサージを受けず、お店に連絡してキャンセルしてくださいね。

マタニティマッサージを利用した体験談

RIPO

RIPO
妊娠4ヶ月ごろから、腰が痛くてたまらなくなりました…。

上の子のときも腰痛はありましたが、妊娠後期からだったので「お腹が重くて腰に負担がかかっているのかな?」と思っていました。

今回、妊娠4ヶ月で腰がミシミシと悲鳴を上げたのでびっくり。

妊娠中はホルモンバランスの変化で骨盤が歪みやすくなっているので、お腹の大きさ関係なく腰痛が起こることがあるようです。

また、普段デスクワークをしているせいか、足のむくみとだるさが気になっていました。

腰のミシミシと足のムズムズをなんとかすべく、マタニティマッサージを受けることに。

安定期に入ってからマタニティマッサージへ

念のため安定期に入るまではマッサージは我慢し、妊娠5ヶ月に入ってすぐにホットペッパービューティーで「マタニティマッサージ」のワードを検索し、家から近いマタニティマッサージのお店を探しました。

クーポン利用で、90分 6,500円の全身マッサージコースを受けました。

ヘッドマッサージ~リフレクソロジー全部込みのコースで、頭からつま先まで全身マッサージしてもらえるとのことでわくわく!

マタニティマッサージの流れ

私が行ったお店は、座敷タイプのお店でした。落ち着いた雰囲気の半個室にマットレスが敷いてあり、ベッドの上り下りや狭さを感じることがなく、とてもくつろげましたよ。

お店が貸してくれるマッサージ着に着替えて、トイレが近いので施術直前にトイレへ。

妊娠中はトイレが近いことに加え、マッサージ中は老廃物が排出されるせいかトイレに行きたくなる可能性が高いので、忘れずに行っておきましょう。

まずは、足のアロママッサージ。足裏~ひざ下を30分丁寧にほぐしてもらい、足のむくみがスッキリ!

強くはないけれど足ツボを的確にとらえていて、しっかり揉んでくれて満足です。(もともと足ツボ好きで、リフレクソロジーによく行っていました。)

次は横向きになり、肩~背中~腰のマッサージ。抱き枕が用意してあり、横向きの姿勢も苦になりません。

マタニティマッサージはお腹に負担がかからないよう、基本的に横向きになって行うため、お腹が大きくなってからも無理なく受けることができますよ。

左側を一通りほぐしてもらった後は、反対側を向き今度は右側です。じっくりほぐしてもらいながら、みるみる体が楽になっていくのがわかります。

RIPO

RIPO
だんだん血が巡ってきた感じがする…!!!(感動)

 

最後に仰向けになり、首~頭のマッサージ。

ヘッドマッサージって普段なかなかする機会がないですが、とても気持ちが良かったです。頭と目がすっきりして、脳と頭皮が生き返る感じがしました!

マタニティマッサージの感想

RIPO

RIPO
体の詰まりがとれた…!久しぶりに体が軽い…!視界が明るい…!!!

↑90分のマッサージが終わった瞬間の私の感想です。

久しぶりに体に血が巡った感じがして、目の疲れが取れたせいか視界が明るくなったように感じました。

特に骨盤矯正的なことは行っていないのですが、腰の痛みも驚くほど改善して本当に体が楽になりましたよ。

マタニティマッサージを受けてとてもリフレッシュができ、受けてよかったなと心から思いました。

その後、ひどい腰痛には今のところなっていません。臨月の今よりも妊娠4ヶ月のときのほうが腰痛に悩まされていたので、不思議です…。

もともとデスクワークで慢性的な肩凝りもちだったので、肩と首の凝りには引き続き悩まされています。

なかなか頻繁には行けませんが、月1ぺースで同じマタニティマッサージのお店をリピート中です。

※マタニティマッサージの効果は個人差があります。

 

マタニティマッサージを取り入れて妊娠生活を乗り切ろう

妊娠中の肩や腰の痛み、骨盤のずれ、体のむくみは妊婦さんなら仕方がないものですが、あまり我慢ばかりするのもストレスになってしまいます。

セルフケアに限界を感じたら、たまにはプロの手を借りて、マタニティマッサージを受けてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

無理せず体調に合わせたケアをし、少しでも快適なマタニティ生活が送れると良いですね。

>>関連リンク:全国のマッサージサロンが探せるホットペッパービューティー

※この記事でご紹介している内容は、個人の感想と体験談になります。

あわせて読みたい

たんぽぽコーヒー,森下薬農園
現在第二子妊娠中、コーヒー大好きRIPOです。こんにちは。 妊娠中はカフェインを控えないといけないとわかりつつも、どうしてもコーヒーが...
ラズベリーリーフティー
現在第二子妊娠中、妊娠9ヶ月のRIPOです。 妊娠後期になるとどんどんお腹が大きくなり、ますますお腹の赤ちゃんの成長が楽しみになる時期...
ベルタマザークリーム 妊娠線予防
現在第二子妊娠中、妊娠10ヶ月のRIPOです。いよいよお腹の大きさもラストスパートになってきました。 実は1人目のとき...

関連記事

AMOMA ラズベリーリーフティー

【妊婦がレビュー】AMOMAのラズべリーリーフティーをリピート中!口コミ・評判は...

リプライセル lypricel ビタミンC

リプライセルは妊娠中・授乳中飲んでもいい?アルコールや副作用は大丈夫?

ラズベリーリーフティー

【体験談】ラズベリーリーフティーで安産祈願!毎日飲んでみたよ

たんぽぽコーヒー,森下薬農園

森下薬農園のたんぽぽコーヒーがおいしい!口コミ・評判は?効能は?妊婦がレビュー

妊婦,妊娠中,風邪予防

妊婦の風邪予防!絶対に風邪を引きたくない私のおすすめ対策8選【体験談】

副鼻腔炎の処方薬

【体験談】妊婦の副鼻腔炎(蓄膿症)で薬は飲んでもいい?自然治癒する?

無料登録!Amazonの育児グッズお試しBOX

ベビーレジストリは、Amazonが提供する妊婦さん・ママ向けサービス。出産準備が楽になる上に、最大10%割引になるお得なサービスなので登録して損はないですよ。

妊娠中~子供が1歳になるまで登録可
・育児グッズのお試しBOXが無料でもらえる(おむつやお尻ふきなど色々!)
・対象商品を5~10%割引で買える
・出産準備リストや育児グッズリストが簡単に作れる